下原の家
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
- コメント(0)
コメントを残す
初見で「自然素材は好きじゃない」とお聞きして、私は初め意味が分からなかった。工業既製品の組み合わせであれば住宅メーカーが得意とするところ。設計事務所に出る幕はないと思った。
ある日の面談で当時お住まいだったアパートに伺った。そこでは素材に頼らずとも心地よく、愉しく、日々の家事を丁寧にやり繰りする暮らしぶりを垣間見た。立て掛けられたホワイトボードに家づくりの希望がぎっしりと書き綴られているのを見て、私は自信の役割を考えながら腑に落ちる思いで岐路についた。
敷地は全国でも有数のスイカ産地、松本市波田下原集落の一画にある。
敷地の南に広がる一面のスイカ畑が、この土地にかけがえのない見晴らしをもたらしていた。と同時に、定植期は春風と土埃の問題をはらんでいた。また夏と冬、昼と朝夜の寒暖差が大きい季候に配慮が必要だった。自然豊かな環境ではあるが“仲良くする”より“上手に付き合う”ような関係を模索して、とりわけ部屋の配置や窓の抜き方を検討した。
提案図を渡すと施主自らパースと模型をつくって来てくれたので、そこに寸法や納まりを加筆して設計を進めた。打ち合わせを重ねる中で、キッチンを暮らしの中心に置き、居場所が点在する軒の深い家を描いた。
螺旋階段を駆け上がると、子ども部屋とは言い難い7帖のホールがある。設計しておきながら実に不親切な空間は、施主に織り込み済みの実験的な子どもの居場所だ。お子さんの成長と共に育まれるテリトリー意識を尊重し、布や家具等で自由に仕切って使っていただけたら嬉しい。
このおうちは、すみっこの居心地が良いと思うがどうだろうか。押し付けがましくないように口をつぐみ、暮らし始めてからの感想を楽しみにしている。ゆっくりじっくり、セルフメイクの外構工事を楽しんでください。また遊びに寄らせていただきます(^^)
- コメント(0)
コメントを残す
ファーストプレゼン
事務所にお越しいただき、「下原の家」ファーストプレゼンでした。事前に暮らしのご要望をおうかがいし、この一ヶ月、あぁでも無いこうでも無いと考え抜いた(私としては)至極のプランでした。
初めてお会いした日に、「まずはご希望を3つだけ教えてください」とお願いするようにしています。「キッチンが暮らしの中心」「居場所が点在する」「深い軒のある家」…「黒い家」「TVの位置」「オープンな階段(でもリビング階段は嫌)」「極度の寒がりなので・・・」と、3つに絞れないたくさんのご期待を、バランスよく取り入れてご提案させていただきました。一定のご理解をいただけましたが、まぁまぁな赤ペン先生状態です!でもきっとこの家づくりはうまくいくなぁと手応えを感じたファーストプレゼンとなりました。2019.09.06
- コメント(0)
コメントを残す
セカンドプレゼン
約一ヶ月を経て、2度目のプレゼンテーションでした。間取りの中に「この場所が好き」と言っていただける箇所がいくつか生まれて、可愛らしい外観もクライアントにお似合だと思います。喜んでいただけて幸せです。もう少しだけ手直しをしたら最終プレゼンをして実施設計に移ります。2019.10.07
- コメント(0)
コメントを残す
実施設計を進めています
たびたび事務所へお越しいただき、打合せを重ねながら実施設計を進めています。なんと打合せの際に、施主自ら模型やパースをつくってきてくれるのです!これはとっても凄い事です。ふつう図面があってもなかなか出来ない事を、図面がまだ無い中で想像でやっているのです。しかも僕のイメージとピタッと一致しています。家づくりを積極的に楽しんでくれていてとても嬉しい!設計士になったらいいのに!笑 僕も実施設計頑張りますね。2019.12.30
- コメント(0)
コメントを残す
実施設計を進めています
↑整地前 ↓整地後
敷地が整地されたので行って来ました。土地購入のタイミングや、例えば解体前の建物があったりすると、更地を確認できないまま設計を進めなければいけない場合があります。
初めて建築する場所に立つことができました。残念ながら曇り空でしたが、想像以上に抜けた見晴らしです!敷地にあるヒントを設計に活かせるように、これからも足しげく通いたいと思います。2020.03.10
- コメント(0)
コメントを残す
実施設計を進めています
お風呂とトイレを決める為にショールーム巡りをしました。各メーカーにはきっと研究チームがあって、益々便利で多機能な製品が生み出されていますね。とても選びきれないです。でも、個人的にときめくモノはなかなか見当たらず。
僕は自動車も詳しく無いですが、車好きがエコカーに興味を示さない理由がなんとなく分かります。でもエコロジーの重要性も感じているはず。技術者はこの両立を目指したいなと思います。2020.03.22
- コメント(0)
コメントを残す
市街化調整区域に家は建てられるのか?
写真は知る人ぞ知る松本市役所展望台からの眺めです。下原の家の建築許可が下りたので許可証を受け取りに行ってきました。
さて、市街化調整区域は原則建築できないエリアです。ただし「都市計画法43条第1項の許可(建築許可)」が取得できれば建築できます。許可を得るには一定の条件を満たす必要があります。大前提として、自分の為の住宅(人に貸す目的はダメ)です。
許可条件をざっっっくり説明しますと(僕の解釈では)4つの要件のうちどれかひとつをクリアする必要があります。
①既存集落
大規模集落に長年居住し現在に至る人やその子供が、世帯を有し、持ち家が無い場合に許可される
②市街地縁辺
市街地縁辺の集落内の土地で、4m以上の前面道路に下水道が整備されている場合に許可される
③分家住宅
市街化調整区域に集落性がある土地を所有している者の親族が、世帯を有し、持ち家が無い場合に許可される
④線引き前宅地
線引きされる以前からその土地が宅地(建物の効用を果たす土地)だった場合に許可される
※線引きとは、市街化区域(市街化を図るエリア)と市街化調整区域(田畑や自然を保全するエリア)の境界を決定する作業
実際に建築許可を得るには、さらに詳細で具体的な内容をチェックして許可申請書を提出します。市街化調整区域での家づくりをお考えで、上記の要件に該当する見込みがあれば行政や専門家に相談してみてください。2020.03.26
- コメント(0)
コメントを残す
プレカットの打合せ
実施設計、お見積り、減額検討、工事契約を終えて、ただいまプレカットの打合せ中です。
建築する順番で言えば、地盤を整える→基礎をつくる→構造(土台・柱・梁)を組むという流れですが、構造材を刻む為のプレカットの打合せが、はじめの一歩という感じです。ここで間違えると、建て方当日がスムーズに進まなくなるので慎重に入念に、プレカット図を元に打合せをします。手刻みが必要な部分もあるので、棟梁にもお越しいただきました。2020.04.10
- コメント(0)
コメントを残す
基礎工事の始まりー根切り・砕石転圧ー
基礎工事が始まりました。まずは土を掘って砕石を転圧する作業です。施工は奥原土木さん。僕は見慣れてしまったけれど、遺跡のような(?)美しさです。ここまで丁寧な地業工事はなかなかお目に掛かれないと思います。僕が細かく注文しているわけではないので、職人のこだわりとしか思えないレベル。レヴェル!2020.04.16
- コメント(0)
コメントを残す
外壁左官仕上げの検討
週末の晴れ間を狙って外壁左官の色を検討しました。下原の家の外壁の色はブラックです。僕の設計では初めての黒壁のおうちになる予定です。初めての事にはめっぽう臆病な性格ですので、いつもより早めの外壁検討です。
施主と初めてお会いしたその日に「黒い家がいい!」とうかがいました。黒い外壁というとガルバリウム鋼板が主流ですが、どうやらそれは違うらしいという事で、リシンやスタッコの吹き付けも検討しました。最終的にはモルタル左官のコテ押さえに決定しました。黒い外壁は熱を持ったり白化汚れが懸念されたので、壁の断熱を基準以上に設定し軒の出を大きく出しました。外壁の色ひとつとっても、設計内容に反映させて検討できるよう、打合せ初期段階で上手にヒアリングするように心掛けます。2020.04.19
- コメント(0)
コメントを残す
構造材の材料検査
構造材(土台・柱・梁)の材料検査でプレカット工場へうかがいました。同行していただいた現場監督の藤原さんは木を見るプロフェッショナルなので、設計士検査というよりは勉強させていただくスタンスです。
上の写真は完成時に見えてくる梁を選んでいるところ。自然素材に対してはほとんど見た目にこだわらないタイプですが、一番手前の梁はたまたま節無し(あえて探さずこういう巡り合わせも自然と捉えます)だったので、欲をかいて据え付ける場所を指示しました。
下の写真は含水率を測定した様子。含水率とは(簡単に言うと)木の乾燥している部分と、木に含まれている水分の割合です。木の質量と含水分の質量が同じなら含水率100%です。含水率が低いほど、乾燥状態が良く変形(曲がり,ねじれ)が少ないので良質とされています。含水率20%以上だと交換をお願いします。人工乾燥材の場合、乾きすぎは粘りを感じないという現場の声も聞きます。今回は12%前後、最大でヒノキの土台が16.5%でしたので、かなり良い数値かと思います。2020.04.27
- コメント(0)
コメントを残す
基礎工事が完了しました
現場に到着した頃には職人さんも全員はけちゃって、ろくに挨拶もできませんでしたが基礎工事が完了しました。いよいよ現場は大工さんにバトンタッチです。加工場では棟梁の刻みが進んでいます。2020.05.12
- コメント(0)
コメントを残す
建て方初日ー待ちに待った上棟です!ー
スイカの名産地下原で、待ちに待った上棟の日を迎えました。
何も無かった場所に、ものの数時間で建ち上がるこのひと時は、何度経験してもエキサイティングです。
鉄骨屋さんと綿密に打ち合わせを繰り返した螺旋階段も、無事据え付けられました。当たり前の様に設置されていますが、かなりシビアな納まりです。僕もひょうひょうとしてますが、実は内心ほっとしています。2020.05.18
- コメント(0)
コメントを残す
建て方3日目ー隅棟が綺麗に納まりましたー
「三平方の定理を勉強して何の役に立つの?」と中学生に聞かれたら、「三寸勾配の屋根と屋根が90度にぶつかった時の隅棟の角度を知りたい時に役立つ!」と胸を張って言える、今日で37歳の僕です。(胸よりお腹の方がはってます)
建て方最終日、きっちり屋根の防水層まで終えました。職人の皆様お疲れ様でした。ありがとうございます。2020.05.20
- コメント(0)
コメントを残す
施主塗装の日
朝から夕暮れまでみっちりと施主塗装でした。外部の軒天と外壁板張り部分を塗装していただきました。張る前に塗ることで板のサネ部分も塗装保護ができます。今回はキシラデコールというオイルステインを2回塗り。軒天はシルバーグレイ、外壁はオリーブとカスタニの混色にチャレンジしました。施主好みの色合いになりました。
僕は施主施工を推奨していません。職人の技巧性に高揚タイプです。ですが、メンテナンスに結び付く作業は是非経験していただくのもアリだと思うのです。自分で塗装したという経験は、家をつくってもらう受け身の姿勢から一歩前進するからです。それは、素材に対する寛容性にも繋がります。メンテフリーとうたわれる化学性建材じゃなければ安心できない方も多くいらっしゃいますが、自分ではさっぱりメンテンナンスを施せない特殊加工の建材の方が僕は扱いにくいのです。
何より、とても楽しく取り組んでいただけた事が嬉しかったです。お疲れ様でした!2020.05.24
- コメント(0)
コメントを残す
板金屋根が仕上がりました
屋根の仕上げ材はガルバリウム鋼板を採用しています。ガルバについては以前の記事をどうぞ。
金属屋根の葺き方(張り方)は多種多様ですが、ざっっっくり分けると、縦葺き(上の写真)と横葺き(下の写真)があります。
<縦葺きの特徴>
・雨仕舞いが良く、緩い勾配の屋根にも施工できる
・複雑な形の屋根には対応しづらい
<横葺きの特徴>
・緩い勾配の屋根には施工できない
・山折り、曲線など複雑な形の屋根にも対応しやすい
僕の設計では屋根を複雑にしない事を心掛けています。見た目の問題はさておき、単純な形の屋根の方が雨水の流れも単調で、上から下に流れるという自然の摂理にかなっています。その為、縦葺き屋根を採用する事が多いです。下原の家は2階の屋根は緩勾配なので縦葺き、1階の屋根は隅棟があるので横葺きです。どちらも綺麗に葺いていただきました。百瀬板金さんの仕事はいつも丁寧です。2020.06.03
- コメント(0)
コメントを残す
内部枠の施工に取り掛かりました
壁と天井の断熱材が入り、内部枠の施工がはじまりました。ここで言う内部枠とは、部屋の出入り口の戸(建具と言います)がつく枠の事です。建具は建具屋さんがつくりますが、枠は大工さんがつくるので、部屋の出入り口は実はコラボ作品なのです。
僕が施工図を描いて、奥原棟梁が加工場で無垢の木を刻んで、現場ではベテラン大工の千葉さんが据え付けています。それを見に現場へ出向くわくわく感(枠だけに)が楽しいです。遊びに行っているわけではありませんが、遊びより楽しいよなぁ、と思います。2020.06.10
- コメント(0)
コメントを残す
デッキスペースの外壁が張られました
施主塗装していただいた杉の無垢板が張られました。国産杉(産地指定なし)の節ありです。
この場所をインナーデッキと呼んでいるし、図面にもそう書いてあるのですが、床にデッキは敷かず基礎コンクリートのまま完成の予定です。金額調整で泣く泣く諦めた部分ですが、とても居心地の良い場所になるはずです。尚、金額調整で諦めたというのは表向きの言葉。ご主人と僕は諦めていません(小声)。基礎工事の時に少し細工をしました。できるかなぁ。できるといいなぁ。2020.06.13
- コメント(0)
コメントを残す
滑り出し窓
下原の家は南に開けた見晴らしが最高です。ブランド果実の「下原すいか」畑が広がっています。
画像はスベリ出し窓という形状のアルミ樹脂複合サッシです。真ん中のハンドルをくるくる回して開けたり閉めたりします。ハンドルとガラスの間に網戸が付きます。スベリ出し窓を採用する理由は、安心して開け放てるからです。特に夏場を想定しています。突然の雨でも吹き込みが少なく、人の出入りは出来ないので防犯上も優れています。現場も心地よい風が通ります。スイカが食べたい。2020.06.17
- コメント(0)
コメントを残す
ボードが張られて2階は大工工事がほぼ完了
寝室とウォークインクローゼットとサンルーム(洗濯室)が隣接している、こだわりの家事動線です。室内の壁が張られると、光の感じが分かりますね。奥のとっても明るい部屋がサンルームです。
こちらは階段ホール。敢えて子ども部屋という区画はせず広いホールを用意しました。子どもの成長とともに自由な発想でテリトリー意識を育んでくれたら良いなぁと思います。北窓は直射日光は入りませんが、ほんわか明るむこの感じが好きです。2020.06.24
- コメント(0)
コメントを残す
階段の踏み板が出来ました
鉄骨の螺旋階段は強度充分で、もうそのまま昇り降りしても問題ありません。据え付けてしまえば建て方初日から階段があるので現場は楽ですね。しかし鉄骨のままだと足ざわりがイマイチなので、踏み面だけは木製の板を設置します。素材は床のフローリングと同じバーチ(北海道樺)です。予算の中で実現する為にレーザーカッターは使用せず、棟梁が1枚1枚手加工で型取ってくれました。全11枚!本当にありがとうございました。完成が楽しみです。2020.07.01
- コメント(0)
コメントを残す
施主塗装最終日
残りの施主塗装をやっていただきました。最初の頃に塗った箇所が気になり始めたりするのは、塗り方が上手くなっている証拠です!笑
室内の木部もオイル塗装しました。階段の踏み板を乾かしています。チーズ工場みたい。2020.07.05
- コメント(0)
コメントを残す
外壁左官工事 中塗り施工中
外壁の左官工事、中塗り施工中です。仕上げ塗りとほぼ同じ色のネタをコテ押さえするので、この段階で完成イメージは固まっています。
今回はマヂックコートという左官材のブラック(特注色)です。初めてやってみて分かった事は、ネタの粘り気が強くムラが出やすいという事。
仕上げ左官はかなり神経を使うことになりそうです。2020.07.14
- コメント(0)
コメントを残す
制作キッチンの据え付け
いよいよ制作キッチンが据え付けられます。バックカウンターとキッチン天板はこだわりのセラミックスです。セラミックスは耐熱性、耐水性、表面硬度に優れているのでキッチンには最適な素材のひとつです。高価な為なかなか採用できません(メーカー品の薄いセラミックスとはモノが違います)が、希望を貫いた施主力と家具屋さんの努力のおかげで実現しました。下原の家はキッチンが暮らしの中心にあるのです。百瀬さん宜しくお願いいたします。2020.07.28
- コメント(0)
コメントを残す
建具搬入
建具の搬入。建て込みがはじまります。螺旋階段で運びあげる様子を見たところ、引越しの際にベッドのマットレスもあげられるなぁと確信しました。(もちろん設計時に検討してます!)2020.08.05
- コメント(0)
コメントを残す
玄関とポーチの床を施工中
下原の家の玄関とポーチの床はモルタルの金コテ押さえです。僕の設計の中では一番あっさりした仕上げ方になりますが、少しだけ手を加えて墨入りにしていただきました。外壁の黒と基礎コンクリートの色の中間色を狙って、建物全体の統一感をはかったのですがどうなるかしら。
普段はサンプルをつくって施主と悩んで決める事が多いのですが、「はかったり狙ったり」をやりすぎていると予定調和で建築がつまらないと感じるようにもなってきました。施主の了承を得て、現場で一発勝負の調合をしてみたのです。子どもの泥遊びにプロの責任をのせて、天真爛漫なモノづくりはやっぱり楽しい。乾いてみないとどんな色が出るのか分かりません。任せてくれた施主に感謝しています。2020.08.10
- コメント(0)
コメントを残す
照明検査
施主のお仕事終わりを待って、照明の具合を確認していただきました。
正直、照明計画は苦手です。苦手だからこそ注力して悩み抜いています。自画自賛するつもりは無いですが、夜の心地よさが格別と思います。働き盛りの世代だと、家は夜過ごす時間の方が長いと思いますので、日中の採光と同じくらい大切にしています。家全体を明るめに計画しておけば無難ですが、それだと心地よくなりません。必要な場所に必要な明かるさを得る事が大切なので、場所の使われ方をすごくイメージします。もちろん子ども達の事も(遊び、読書、勉強)。大変喜んでいただけました。2020.08.17
- コメント(0)
コメントを残す
審査機関の完了検査
審査機関の完了検査が無事終わり、午後には検査済証をいただきました。あとはお引渡しを待つばかりです。建築中に誕生した赤ちゃんに会えるかな?楽しみで仕方ない。2020.08.21
- コメント(0)
コメントを残す
祝!お引き渡し
お引き渡しです。出産で里帰りをしていた奥様も赤ちゃんを連れて来てくれました。まだ自分の家という実感は沸かないそうですが、とても嬉しい反応を見せていただき目頭が熱くなる思いでした。
滝澤工務店さんは高いホスピタリティと工程管理で本当に素晴らしい建築会社です。私にとって学びの多い現場となりました。コロナ禍や里帰り、施主施工等、変化する状況に応じて工期の短縮に尽力くださった職人の皆さまにも感謝です。
本日をもって“現場”は“住宅”に変わります。2020.08.23
- コメント(0)
コメントを残す
コメントを残す